南阿蘇オーガニック 湧水農園 今年も田植え | 06月08日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨も降り始め、田植えの良いシーズンです。 今年は、台風が来そうですが・・、自然に添いながら頑張ります!! まず、田んぼに水をいれ、 「荒代掻き」 「植え代掻き」 「代掻き」 やっと、田植えとなります。 後は、朝夕毎日、水の管理といのしし対策、 自然との共存です。 |
南阿蘇 湧水農園 3日目 米麹の完成 | 04月17日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月11日 米麹つくり3日目 熱を取るため手でしっかりほぐします。 しっかり、時間をかけてほぐして、熱が取れたら出来上がりです。 最後に、袋に詰めて、冷蔵庫に保管します。 いつでも、おいしい甘酒や塩麹が作れます!! |
南阿蘇 米麹作り2日目 いい麹ができてるよ |
南阿蘇 米麹作り2日目 いい麹ができてるよ
高温器を開けたら、きれいな麹が出来上がっていました。
ふかふかに、麹がついています。
びっしりと全体に麹ができあがったいます。
一旦外に取り出し、米麹を揉み解し、もう一度米に傷をつけてます。
もう一度、高温器に米麹を戻し、一晩寝かせます。
明日は、米麹最後の日!!
しっかり、できてますように!!
南阿蘇 湧水農園の米麹づくり |
南阿蘇 湧水農園の米麹づくり
1.南阿蘇で育てたお米を洗ったあと、一晩水につけこみます。
2.次の朝、水に浸けたお米の水を切ります。
3.水を切ったお米を蒸し器に詰めます。
詰め完了
4.南阿蘇で育ったお米を蒸します。
蒸し終わったら、熱を冷ましために蒸した米を広げる。
40度に冷ましてから、麹菌を米に傷を入れながら混ぜ合わせる。
5.温度を保つ装置に入れて一晩寝かせます。
麹のついた蒸した米を高温器に敷き詰めます。
6.高温器を38度以下になるようにセットして1日目は終了です。
南阿蘇の「観音桜」が三分咲きです。 | 2012年04月05日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南阿蘇の「観音桜」が三分咲きです。 観音桜祭りに、参加しますので、ぜひ、来てください。 |
美緑こふれ 南阿蘇に春の兆しが | 03月09日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木 梅の花 ピンク 梅の花 |
2021年3月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2021年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |